痩せる褐色脂肪細胞を冷やし寒冷刺激する。しない。実験記録
寒さを負荷すると褐色脂肪細胞が脂肪を熱に代謝して中性脂肪が減る実験です。
10分~15分の震える寒さと1時間のエクササイズと同じ効果
VS
30分の運動に背中に寒さを負荷して有酸素運動80分と同じ効果がでる。
最新の記録
痩せるインナー着ける着けない30分間前後の記録
30分:12月30日3℃ 痩身差 40g(着けない)
30分: 1月 1 日8℃ 痩身差 80g(着ける)
30分間の比較:日付、温度背○○gは「背中クールタイ」着けて、gは運動前後の体重差です。運動する時間は夜9時~12時ですが例外もあります。
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
高温多湿で発汗も多い。
2020年8月
高温多湿で発汗も多い。
2020年7月
高温多湿で発汗も多い。
2020年7月
雨の日も多く暑い日は発汗も多い。
2020年6月
暑いので熱を逃がす日(背)が多いです。
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月の記録
2020年 1月の記録
痩せる実験「背中クールタイ」
2019年 12月の記録
30分間の同一運動しての記録を比較
天候、食事の内容によって変わります。
2019年 11月の記録
30分間の同一運動しての記録を比較
雨の日以外にトイレに行った時は記録なし。寒くなるとトイレが近くなります。散歩しながら体温調節で早く出そうという仕組みが働くのかな?なんて推察したりします。真逆に暑いと蒸発(発汗)しますものね。暑い時の痩身差にも表れています。
2019年 10月の記録
30分間の同一運動しての記録を比較
外気温度の高い日は影響します。
2019年 9月の記録
30分間の同一運動しての記録を比較
外気温度の高い日は影響します。
2019年 8月の記録
30分間の同一運動しての記録を比較
暑いので「背中クールタイ」を着ける日が多いですね。でも寒冷刺激をすると暑くても体重差で表れます。
猛暑日の記録
大型店舗(冷房)で実験
2019年 7月の記録
30分間の同一運動しての記録を比較
2019年 6月の記録
30分間の同一運動しての記録を比較
2019年 5月の記録
40分間の同一運動しての記録を比較
1ヶ月で何㎏痩せるかで時間を増やしました。
2019年 4月の記録
2019年 3月の記録
2019年 2月の記録
2019年 1月の記録
2018年 12月の記録
続きます。
27年冬の記録の記録
始めたころは40分間の比較でした。痩身差がありましたね。
最後までご覧いただき有難うございました。